社内、そして職場で起こるメンタルヘルスの代表格、それが「うつ」。職場から「うつ」をなくすために、全従業員に必要な知識と対処法をドラマ仕立てで提供する、メンタルヘルス研修用映像教材。
DVD 職場うつ 全1巻
あなたに起こった場合、同僚に起こった場合
- 管理職
- メンタルヘルス
おすすめのポイント
視聴対象:業種・業態・職種・労使を問わない組織の全職員(官公庁、自治体、独立行政法人、業界団体、学校法人、医療関係者、NPO職員も含む)
■「うつ」=「こころの風邪」です。いつ誰が発症するかわかりません。本DVDは「本人」「同僚」の2つの視点から解説しています。ドラマ仕立てでストーリーを展開しているため、「本人」「同僚」それぞれの心理が理解でき、「うつ」への誤解をほどき、本質理解を促す機会を提供します。
■ 第1巻は「職場(社内)うつ」の基礎知識と実態を、第2巻は「職場うつ」にどう対応するかを、第3巻は「うつ」からの職場復帰を描きます。
■ 職場から「うつ」なくすためには、管理職だけではなく全職場構成員の理解と気づきが不可欠です。一般従業員層(非正規社員を含む)への教育研修に有効です。
■ 好評の日経DVD『実践!メンタルヘルス&ストレス・マネジメント』や日経文庫『メンタルヘルス入門』『ストレスマネジメント入門』と併用し、映像・書籍のクロスメディア研修を行うことで、より高い履修効果が得られます。
一向に減る兆候が見えない会社や職場における「うつ」。そして、背景に「うつ」があるとされるビジネス人の自殺が年々増加しています。
「うつ」は、「うつ病」、他のこころの病気にともなう「うつ」、身体疾患にともなう「うつ」、一過性の「うつ」、最近では「プチうつ」と呼ばれる言葉が生まれるほど、多様な病態を示します。
「うつ」の発症に関係する職場要因・個人要因もさまざまです。代表的な要因としては、職場では過重労働、人間関係、個人では家族関係などが挙げられます。職場・個人のさまざまなストレス要因と個人のストレス・マネジメントが相まって、「うつ」は発症します。
厚生労働省のメンタルヘルス指針は、企業などに対して、予防+対策+ケアするよう求めています。企業をはじめとする組織は、この指針に準拠することはもちろん、明るく健全で働きやすく生産性の高い職場を作るために、職場から「うつ」を始めとしたメンタルヘルスにともなう障害を取り除く努力が欠かせません。
本DVDは、さまざまなこころの病気の中でも、多くのビジネス人に発症している「職場(社内)うつ」に焦点を絞り、職場全体が「うつ」に対してどう立ち向かっていけば良いかの気づきと、「うつ」追放へのヒントを提供します。
内容(Chapter)
- ※本DVDはVHS版刊行時の第1巻~第3巻の内容を収録しています。
第1巻 「職場うつ」を生まないために
■うつ病とは何か
■うつ病はなぜ起こるのか
■うつ病のさまざまな引き金
■うつ病の症状
■「職場うつ」を生まないために
■エピローグ
第2巻 「職場うつ」が身の回りに発生した
■うつの発症
■自分がうつ病になった場合
■同僚がうつ病になった場合
■マイペース・マイタイム・マイスペース
第3巻 「職場うつ」からの回復
■うつで休んでいる場合の過ごし方
■職場への復帰
■「こころ」をこめて暖かく接する
■うつからの回復
特典映像
監修者プロフィール
1951年京都生まれ。1975年慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。日本鋼管病院神経科医長・精神衛生室長などを経て現職。専門は勤労者のメンタルヘルス。クリニックではEAP事業を展開し、産業保健スタッフ・管理者向けの研修などを幅広く行う。厚生労働省の「働く女性の身体と心を考える委員会」「過重労働・メンタルヘルス対策等実施支援委員会」「職場におけるメンタルヘルス対策のあり方検討委員会」「メンタルヘルス教育等カリキュラム作成委員会」等の委員や、地方公務員安全衛生推進協会「メンタルヘルスニ次予防対策研究会」委員を務めた。現在 精神科医。産業精神保健研究所所長・神田東クリニック院長。京都文教大学人間学部臨床心理学科教授。世界精神医学会産業精神医学部門長。日本EAP協会会長。 <主な著書>『ストレスマネジメント入門』(共著、日経文庫、2007)、『事例に学ぶ心のトラブル解決法』(中災防新書、2005)、『こころの病からの職場復帰』(編著、至文堂、2004)など。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
1970年東京生まれ。北里大学大学院医療系研究科修了。病院勤務などを経て現職。医療現場および社内のカウンセラーとして個別面談で多くのビジネスパーソンの悩みに向き合い、ストレスマネジメントについてアドバイスしている。また、数多くの企業・団体でメンタルヘルス研修の企画・講師を務める。現在 産業精神保健研究所・神田東クリニック チーフマネージャー。精神保健福祉士。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。