日本のものづくりの急所はITシステムだ。企画から顧客伝達まで一気通貫するプロセスが実現すれば、もっと魅力的な製品を生み出せる。ものづくり研究の第一人者が中心となって、日本に最適なITシステムを解明。
ISBN:978-4-532-31970-0
並製/A5判/270ページ
おすすめのポイント
日本のものづくりの急所はITシステムだ。企画から顧客伝達まで一気通貫するプロセスが実現すれば、もっと魅力的な製品を生み出せる。ものづくり研究の第一人者が中心となって、日本に最適なITシステムを解明。
ITシステムについて初めて問題提起し、進むべき方向を示す。実務家を動員した研究会の成果を書籍化。他社が知りたい改革のノウハウが得られる。
目次
- 第1章 統合型ものづくりITシステムとは
第2章 コア・コンピタンスとアーキテクチャ戦略
第3章 技術力と顧客ニーズを統合させる商品企画力
第4章 パワートレインのデジタル開発プロセス
第5章 顧客ニーズに対応した事業システム構築のためのIT活用
第6章 3Dを融合した製品開発
第7章 先行技術のすり合わせ開発
第8章 製品開発と設計マネジメント
第9章 生産革新とIT改革の両輪によるトータルプロセス改革
第10章 現場主義とIT経営
終章 グローバルものづくりITシステムの実現へ向けて
著者・監修者プロフィール
東京大学大学院経済学研究科教授兼ものづくり経営研究センター長、組織学会長、進化経済学会長。1955年生まれ、東京大学経済学部卒業、三菱総合研究所を経て、ハーバード大学ビジネススクール博士課程修了(D.B.A.)。専攻、技術管理論・生産管理論・経営管理論。 <主な著書>Product Development Performance, Harvard Business School Press(共著、邦訳『製品開発力』ダイヤモンド社)、『生産システムの進化論』(有斐閣)、The Evolution of a Manufacturing System at Toyota, Oxford University Press、『マネジメント・テキスト 生産マネジメント入門(I・II)』、『日本のもの造り哲学』(いずれも日本経済新聞出版社)、『能力構築競争』(中公新書)ほか。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
東京大学大学院経済学研究科・ものづくり経営研究センター特任准教授
2004年東京大学で博士号を取得後、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員、日本学術振興会特別研究員、早稲田大学高等研究所准教授を経て現職。
「統合型ものづくりITシステム」研究会主査
専攻:国際経営職略、IT戦略、技術経営戦略、SCM戦略。
著書
『コアコンピタンスとIT戦略』(早稲田大学出版社)、
Building Network Capabilities in Turbulent Competitive Environments:Practices of Global Firms from Korea and japan,CRC Press (共著)、『新興国市場戦略論』(共著、有斐閣)、Building Network Capabilities in Turbulent Competitive Environments:Business Success Stories from the BRlCs,CRC Press (共著)
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。