仏教の導入、日本の中央集権化、和風文化の発達――歴史上のさまざまなできごとの背後には、戦いが隠れている。日本を変えた30の戦いから、歴史の全体像をやさしく読み解く歴史読本。
ISBN:978-4-532-19727-8
並製/A6判/320ページ
おすすめのポイント
仏教の導入、日本の中央集権化、和風文化の発達――歴史上のさまざまなできごとの背後には、戦いが隠れている。日本を変えた30の戦いから、歴史の全体像をやさしく読み解く歴史読本。
好評既刊『30 の戦いからよむ世界史』(累計4万部)の日本史版。監修は大河ドラマ「軍師官兵衛」の時代考証を務める小和田哲男氏。章の冒頭に戦いの概要や歴史に与えた影響のまとめを掲載し、流れがコンパクトにわかります。
目次
- ■上巻(古代~中世)
・ 倭国大乱
・ 丁未の乱
・ 白村江の戦い
・ 壬申の乱
・ 恵美押勝の乱
・ 承平・天慶の乱
・ 前九年の役
・ 保元・平治の乱
・ 壇ノ浦の戦い
・ 承久の乱
・ 元寇
・ 正中・元弘の乱
・ 観応の擾乱
・ 嘉吉の変
・ 応仁・文明の乱
著者・監修者プロフィール
静岡大学名誉教授、公益財団法人日本城郭協会理事長。
1944年静岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。日本中世史研究の第一人者。NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』の時代考証を担当。
主な著書に、『戦国武将』『軍師・参謀――戦国時代の演出者たち』(ともに中公新書)、『「人望」の研究』(ちくま新書)、『石田三成』『豊臣秀次』(ともにPHP新書)、『歴史探索入門』(角川選書)、『名城と合戦の日本史』(新潮文庫)など多数。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
歴史・文化・宗教に造詣が深く、雑学をはじめ、生活実用まで幅広いジャンルの単行本の編集・執筆を行う。1985年設立。編著となる単行本は年間40数冊にのぼる。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。